こんばんは。
今日も長い一日が終わりました。
朝オリエンテーションして、そっから山土を取りにいって、鈴鹿の庭作りして、自宅書斎で事務仕事して。
(って気づいたら午前様やないかーい)
一部の鰻マニアの方、お待たせしましたw
昨日(15日)の晩の話ですが、実質今年初のウナギ釣りへ行ってきました!!
※4月の最初に、一度だけ、調査で30分ほど釣りに行きましたが、
小さい子1匹しか釣れなかったのでリリースしました。
夕方6時半~8時前の1時間半で10匹の釣果。(小さい子5匹はリリース)
今年の阪神とは真逆の好発進でしたw
最近は、ミミズ掘りより山土取りで、細いミミズをちょっとだけしか確保できていません。
そんな中、この釣果。
前日の雨の影響、田植え前で水量が多かったことが勝因だと感じました。
なにより、2年間の経験値による場所選びもあるかもです。
良型の黒い子は回遊系、黄土色の子たちは普段、砂に潜っているウナギです。
ちなみに日焼けで黒くなるんは、人間もウナギも同じなんです。
今年は、晩に様々な人との会食などもあり、昨年ほどウナギ釣りに時間を割くことはできないと思うので、
3事業所持ち回りでの鰻提供となりそうです。(1年1事業所)
ほんまに鰻釣りは、数釣りの難しい釣りであること、サイズも小さいとリリースすることになるんで、
天然鰻のうな丼130人前の確保は尋常ではないんです。。。ご理解ください。
けど、想定外に豊漁であれば、3事業所開催しますんで!もちろん600円での提供は変わりません。
その代わりといったらなんですが、今年度、吉昇幹釣り倶楽部を発足しました。
それに伴い、釣り好きの仲間たちも動員して、来月、鱚釣りを企画しています。
クライアントの食事も含めると、必要な鱚は最低でも280匹(^^;
過酷なノルマですが、まだ鰻よりは鱚を280匹揃えるイメージは湧きますw
鱚天丼は、今年もやっていくつもりですのでご期待ください!
てなわけで、生命の躍動するこの季節。
忙しくとも、なんとか時間を捻出して楽しむこと。一日を全力で使い切る。
皆様も素敵なオンシーズンをお過ごしください!!!
※庭も手入れが進んできました。家族みんなの協力にも感謝です。
ついにきましたかあ~いやあこの季節でもこんなに釣れるんですね。外道で釣り上げた時も夏か秋でしたので結構驚きです。
最近我が家のビニル池の写真が出てきましたのでどこかでアップします!
最近我が家のビニル池の写真が出てきましたのでどこかでアップします!
1
今日、記録をブログに記しましたので、宜しかったら起こしくださいませ~。